
さて、続きです。
旧ハッサム住宅からすぐに日本庭園に行けますが、ここは落ち着いて右側にあるお手洗いで用足し。
日本庭園にもお手洗いはありますが、行ってる時間がもったいないです。
他の見学者さんに迷惑がかからないように、短時間で撮影・移動を繰り返します。
日本庭園に入る前から立派な木々が聳え立っています。

昔ながらの竹を使った手洗い場?が良い雰囲気を出しています。
手前には "ししおどし" もあって、カコーンと良い音を響かせていましたよ♪

LUMIX DC-G9pro + LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm f2.8-4.0レンズ、f 4、SS 1/80、ISO-100、18mm、フラッシュ無し
日本庭園に入ってすぐ良い景色が目に入ります。池を渡る橋が良い味を出しています。
相楽園の外のビルなどの建物が目に付くので、出来るだけ入らないように撮影しました。
やはり冬の写真ですねぇ。。。

カメラレンズ同じ、f 4、SS 1/40、ISO-100、18mm、CPLフィルター、フラッシュ無し
池の観賞魚となると鯉ですよね。黒いのが多かったから、華やかさには欠けます。でも凄かった。
きっと餌を貰えると思って寄ってくるのでしょう。
フィルター効果は画像の左2/3ぐらいまで。右側1/3は反射が出ています。
魚は泳いでいるのでスローシャッターでは撮影出来ません。
なので水面上をキレイに撮影する為にCPLフィルターを使いました。

RICOH GR3、f 8、SS 1/160、ISO320、18mm、フラッシュ無し。フィルター無し。
GR9proでの撮影が失敗していたので、GR3で撮影した画像です。GR3は万が一の時用に予備撮影に使っています。
今回は露出がアンダー過ぎて補正してもパッとしない写真だったのでボツにしました。
フィルター使わなかったのが残念。写真見てから後悔。まさに後悔先に立たず(汗)

LUMIX DC-G9pro + LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0、f 3.6、SS 8.0、ISO-100、15mm、フラッシュ無し
小さな小さな滝があったので、撮影してみました。暗い場所だったので8秒が限界でした。
でもこれぐらいが丁度良いのかも?

カメラ、レンズ同じ。f 8.0、SS 1/20、ISO-100、18mm、フラッシュ無し
これは目いっぱいシャドウを持ち上げています。
岩肌は真っ黒でしたが、ヒストグラム見ながら補正したらバッチリでした。

カメラ、レンズ同じ。f 8.0、SS 25、ISO-100、13mm、フラッシュ無し、ND1000フィルター
ちょうど池の反対側になります。湖面もキレイに落ち着きました。センターに最初に撮影した橋があります。
もう少しキレイに影が湖面に反射してくれればさらに良くなるのですが...

カメラ レンズ同じ、f 8.0、SS 3.2秒、ISO-100、18mm、フラッシュ無し、ND64フィルター、トリミング有り(大)
橋を大きくしたかったので、トリミングしてみました。ちょっとフォーカス甘いですね(汗)

カメラ レンズ同じ、f8.0、SS 1/20、ISO-100、18mm、フラッシュ無し。
この門を出れば日本庭園は終了です。なんやかんやで2時間ぐらい撮影していました。
似たような写真が多いので、とりあえず抜粋して相楽園で撮影した写真をご紹介しました。
重要文化財の船尾形も撮影はしていますが、これはSNSに載せて良いものか??
とりあえずトラブル回避で外しておきました。詳しくは相楽園のWEBサイトをご確認下さい。
以上、相楽園の日本庭園でした。