LUMIK DC-G100 vs G9 PRO & LEICA 8-18mm f2.8-4.0 vs 50-200mm f2.8-4.0
何故か手元に LUMIX G9 PRO があります。そんな訳で手持ちのDC-G100と大きさを比較しました。
G9PROはGシリーズ、つまりマイクロフォーサーズ機の写真撮影用のフラッグシップ機です。
動画撮影用としては絶対な人気を誇るGH5、GH5Sがあります。こちらは30分という時間縛りがないのが最大のメリット。
どちらもマイクロフォーサーズ用としては大柄なボディサイズです。
DC-G100と比べると一回り、いや二回りぐらい大きいと思います。もちろん重いです。
NIKON ミラーレス Z7II と比べてもほとんど変わらなかったりして??
とりあえず今日は大きさの比較って事だけで書いています。
レンズを付けた状態で比較してみましょう。
G9 PRO には LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm f2.8-4.0 を装着(左側)
DC-G100 には LEICA DG VARIO-ELMARIT 8 - 18mm f2.8-4.0 を装着(右側)
逆の組み合わせだったら、レンズが大きく感じるかもしれないですね。
正面から見るとこんな感じ。G9PROはフルサイズミラーレスか!?って見えますよね。
それだけDC-G100のボディが小さいんですけど。
どちらも同じマイクロフォーサーズセンサー、似たような画素数ですから写りがどう変わるか楽しみです。
新レンズも50mm - 200mmの望遠ですが、35mm換算で100mm - 400mm という望遠ズームになります。
Z7IIもテレコン付けて400mmズームを考えていたのですが、まずはG9PROで400mmズームを試してみます。
しかしこれだれのズームであれば、撮影する被写体も考えねばなりませんね。
最初に撮影するのは決めているので、天気が良い日に撮影に行こうと思います。もちろん同じ府内で撮影します。
緊急事態宣言が出ちゃいましたからね。遠くには撮影に行けません。
レンズもカメラ本体も早く使ってみたいなとウズウズしております。
« またもや日本庭園に行ってきました。が... | トップページ | EXPO'70 パビリオンに行ってみた。 »
「カメラ」カテゴリの記事
- 箕面大滝に行ってみた。(2021.02.28)
- Lumix G9PRO に汎用L型プレートを加工して取り付け(2021.02.27)
- 鳥さんシリーズ(2021.02.22)
- BMW 30 Jahre M3 Competition 撮影。(2021.02.19)
- 水族館 撮影セット!?(2021.02.13)