
昨日は新しく導入したKANIさんの角型フィルターの撮影テストの為、朝から夜まで出掛けていました。
遅くとも17時には帰宅している自分が、なんと21時まで撮影していたという。
それだけ楽しかったって訳なんです。
昨日は芦有ドライブウェイでM3を撮影(見事に失敗/汗)し、それから神戸ハーバーランドに移動。
ハーバーランドでも3-4時間ぐらい滞在してたみたい、お店はひとつも覗かず、写真撮影のみ。
ラストはポーアイ北公園で撮影しました、
本当はもう1つ、神戸空港で撮影したかったのですが、時間の関係で次回持ち越し。
神戸ならば全て一般道で移動するのですが、時間が惜しくて珍しく高速道路を使いました、
改めて高速道路って高いなぁとしみじみ思いましたね。。。

さて、今回のテストは画像のLUMIX DC-G100Kに取り付けたKANIフィルターの100mmフィルターです。
芦有ドライブウェイでハーフフィルターをテスト、ハーバーランド・北公園でCPLフィルターとNDフィルターをテストしました。
装着するのには少し手間がかかるのですが、結果的にそれが良い結果を得られました。
今までは絞りを1つ1つ変更して大量撮影し、その中から良い写真をピックアップしていました。
しかし今回からは1枚撮影するのに時間をかけ、考えて撮影するようになりました。
写真の失敗も極端に減りました。考える事は勉強にもなりますし、経験値をあげるのに役経ちます。
KANIフィルターは確かに高額です。かなり高額ですが製品クォリティはとても良いです。
しかし撮れば納得、これは違うわ! すんげぇ...自分の撮影の腕前があがったんじゃないか!?と誤解しちゃうぐらい凄い。
ゴースト・フレアもほとんど出ない(ゼロにはなりません)
また角型フィルターを取り付けても、CPLフィルターの角度を簡単に調整出来るところなんか助かります。
論より証拠。何枚か昨日撮影した写真を貼ります。今日はLUMIXの入門機でもあるDC-G100Kで撮影した写真のみ載せます。
最初の2枚の写真(上の2枚)iPhone11PRO で適当に撮影した写真です。
次からはDC-G100Kの写真です。まず1枚目...

LUMIX DC-G100K + 25mm f 1.4 SUMMILUX 単焦点レンズ、f 3.5、SS 60秒、ISO-200、25mm、フラッシュ無し
ハーバーランドからポートタワーと海洋博物館を撮影してみました。時間は15時頃です。
ハーフ(ソフト)+ ND 1000を使い、シャッタースピードを限界まで落としてみました。
DC-G100Kは60秒まで。それより遅いシャッタスピードはと手動でシャッターを押し続けないといけません。
狙い通り、海面がキレイに整い、ポートタワーが歪まず写り込んでいます。
もっとキレイに写り込んで欲しかったのですが、まぁ今回はテストなので良しとします。

LUMIX DC-G100K + SUMMILUX f 1.4 単焦点レンズ、f 7.1、SS 40秒、ISO-200、25mm、フラッシュ無し
この写真は右側から太陽の光を受けて、普通に撮ると白飛びしそうでした。
なのでハーフNDフィルターソフトを右側に斜めに当ててみました。
カメラの画面では気が付かなかったのですが、逆に少し暗くなりすぎてしまいましたね。
うまくバランスを取る為には、もっとフィルターの種類を増やさないといけませんね。
海面はキレイに整い、オリエンタルホテルの影が出ています。
CPLフィルターを使わない方が影はキレイに出たかもなぁと今になって考えています。

LUMIX DC-G100K + SUMMILUX f 1.4 単焦点レンズ、f 22、SS 30秒、ISO-200、25mm、フラッシュ無し
格安入門用ミラーレス一眼でもある LUMIX DC-G100K であっても、こんな写真が撮れるんだと嬉しくなりましたね。
ちゃんと空もコントラスト出てるし、海面もキレイ。まさしくこういう写真が撮りたかった!って思いましたね。
今回のテストは大満足です。

LUMIX DC-G100K + KIT標準ズーレンズ、f 22、SS 8秒、ISO-200、22mm、フラッシュ無し。
25mmでは画角が足りなかったので、KIT標準ズームレンズに交換して撮影しました。
キット標準レンズでもまぁまぁキレイに撮れましたね。
ちなみにこの写真はフィルター類は一切取り付けていません。
上の写真より遅い時間に撮影したのですが...やはりフィルターの枚数と種類は多い方が便利ですね。
取り急ぎ LUMIX DC-G100Kで撮影した写真をご紹介いたしました。